-
TOP
>
-
手話言語法制定推進に対して県内での取組み
手話言語法制定推進に対して県内での取組み
2006年に採択された国連の障害者権利条約と2011年に改正された障害者基本法に「言語に手話を含む」ことが明記されましたが、理念にとどまっています。「手話」は福祉的な視点ではなく「言語」の位置づけとして、手話にかかわる法律の制定を求めて、全国のろうあ者と手話関係者とともに運動しています。
きこえる人々が当たり前のように音声言語の5つの権利が守れているように手話も5つの権利(「手話を獲得する」「手話を学ぶ」「手話で学ぶ」「手話を使う」「手話の保存」)の保障として具体的な政策を図られるよう求めています。「ろう学校の子どもたちは手話が学べ、手話の授業も受ける」「役所には手話通訳者の派遣の拡充」「きこえない赤ちゃんに手話で教育」「臨時(自然災害等)放送に手話が付く」等々です。
手話に関する基本的な保障と社会認識を高め、「きこえない人(手話)もきこえる人(音声)も交えた社会」を実現するため、国に対して「県内市町村議会(国に対して手話言語法の制定)への意見書提出!」の大運動をしました。
全ての市町村議会が採択!100%達成!(2014年6月~2014年12月)
ご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます。
「学習会パートⅡ」開催(2014.8.30)
「学習会パートⅡ」開催(2014.8.30)
4月27日(日)に当協会で手話言語法にかかわる学習会を開催しましたが、手話関係者より一緒に学習会を、との意見を受け2014年8月30日(土)の昼から、和歌山市あいあいセンターにて再度学習会を開催しました。
当日は40人の参加者が集い、手話言語法と条例制定への取組の前に、経緯、背景の理解を踏まえて、制定への必要性を改めて皆さんとともに認識し、各地域の取組みの報告を行いました。
その甲斐があり12月までに、すべての市町村議会100%(可決)達成に向け、皆さんと心を一つにすることができました。
6月定例議会で可決(県・各市)
6月定例議会で可決(県・各市)
9月定例議会で可決(各市町村) 9月12日、16日、17日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月12日、16日、17日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月18日、19日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月18日、19日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月日22日、24日、25日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月日22日、24日、25日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月26日
9月定例議会で可決(各市町村) 9月26日
県・各市町村議会の状況(県・9市・20町・1村)2014年6月~12月
県・各市町村議会の状況(県・9市・20町・1村)2014年6月~12月
和歌山県
|
|
6月27日 可決
|
|
橋本市
|
|
9月19日 可決 |
|
かつらぎ町
|
|
9月24日 可決 |
|
九度山
|
|
9月25日 可決 |
|
高野町
|
|
9月19日 可決 |
|
紀の川市
|
|
9月25日 可決 |
|
岩出市
|
|
9月22日 可決 |
|
紀美野町
|
|
9月19日 可決 |
|
和歌山市
|
|
6月26日 可決
|
|
海南市
|
|
9月16日 可決 |
|
有田市
|
|
9月26日 可決 |
|
有田川町
|
|
9月18日 可決 |
|
湯浅町
|
|
9月19日 可決 |
|
広川町
|
|
9月12日 可決 |
|
御坊市
|
|
6月25日 可決
|
|
美浜町
|
|
12月19日 可決 |
|
日高町
|
|
9月22日 可決 |
|
由良町
|
|
12月16日 可決 |
|
印南町
|
|
9月19日 可決 |
|
みなべ町
|
|
9月26日 可決 |
|
日高川町
|
|
9月19日 可決 |
|
田辺市
|
|
7月8日 可決
|
|
白浜町
|
|
9月17日 可決 |
|
上富田町
|
|
9月12日 可決 |
|
すさみ町
|
|
9月25日 可決 |
|
北山村
|
|
9月25日 可決 |
|
那智勝浦町
|
|
9月19日 可決 |
|
太地町
|
|
9月2日 可決 |
|
古座川町
|
|
12月17日 可決 |
|
串本町
|
|
9月19日 可決 |
|
新宮市
|
|
9月25日 可決 |
|