手話サークル紹介
手話サークルとは…
日本で初めて手話サークルが誕生したのは1963(昭和38)年9月。京都市手話学習会「みみずく」と言われています。設立のきっかけは、1人の聴障者(当時、京都府立ろう学校教諭)が京都第二日赤病院に胃潰瘍治療のため入院したことでした。その患者の看護担当は、看護学生で、彼女は、お互いの意思疎通ができるより良い看護がしたいという思いから、彼女の通っていた定時制高校(同志社高校)の仲間に呼びかけました。その結果、約20名が集まり、ろうあ者や京都府立身体障害者センターの協力を得て手話サークル「みみずく」が生まれました。和歌山では昭和45年、たんぽぽ(和歌山市)手話サークルが始まり、県下の手話サークル同士の横のつながりを強め、聴覚障害者への関心と手話を広げていこうと、1975(昭和50)年に和歌山県手話サークル連盟が発足しました。
はじめは9サークルでスタートしましたが、手話サークルが増えるにつれて加盟サークルも増え、お互いのサークル活動を励ましあいながら、県内に手話を広め 聴覚障害者問題に対する活発な取り組みを進めています。
ほとんどのサークルで週1回の例会が開かれ、手話の学習と聴覚障害者との交流を行っています。
現在、和歌山県手話サークル連盟に加盟されているサークルは「紹介一覧表」のとおりです。
紹介一覧表 (81KB) |