本文へ移動

手話言語の取組み

手話を言語として制度化への取組み

 2006年に採択された国連の障害者権利条約と2011年に改正された障害者基本法に「言語に手話を含む」ことが明記されましたが、理念にとどまっています。「手話」は福祉的な視点ではなく「言語」の位置づけとして、手話にかかわる法律の制定を求めて、全国のろうあ者と手話関係者とともに運動しています。
 きこえる人々が当たり前のように音声言語の5つの権利が守れているように手話も5つの権利(「手話を獲得する」「手話を学ぶ」「手話で学ぶ」「手話を使う」「手話の保存」)の保障として具体的な政策を図られるよう求めています。「ろう学校の子どもたちは手話が学べ、手話の授業も受ける」「役所には手話通訳者の派遣の拡充」「きこえない赤ちゃんに手話で教育」「臨時(自然災害等)放送に手話が付く」等々です。
 手話に関する基本的な保障と社会認識を高め、「きこえない人(手話)もきこえる人(音声)も交えた社会」を実現するため、国に対して「県内市町村議会(国に対して手話言語法の制定)への意見書提出!」の大運動をしました。
 
 全ての市町村議会が採択!100%達成!
ご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます。   
 
 
二つ目は、和歌山県、各市町村の手話言語条例制定の取組みです。(現在取組中)
同条例には、「県民の役割」「計画の策定及び推進」「手話を学ぶ機会の確保」「手話を用いた情報発信」「学校における手話の普及」「事業者への支援」「協議会の設置」等の施策を入れるよう取り組んでいます。
専門的に高い手話通訳者が要する領域への派遣(公的派遣)以外の領域でもろう者がいつでもどこでも手話で会話(日常的)できる社会を実現させるために必要な制度と考えます。
一般社団法人
和歌山県聴覚障害者協会
 
【法人事務所】
〒640-8319 和歌山市手平2‐1‐2
和歌山ビッグ愛 6階
FAX:073-488-5233
TEL:073-488-5243
代表 e-mail(法人事務局)
  
本会運営:事業所(9カ所)
◆地域活動支援センター
 「紀州の手」
◆就労継続支援B型
 「手の郷」
◆共同生活援助(障害者GH)
 「和歌の手」
◆住宅型有料老人ホーム
 「きのくにの手」
◆訪問介護支援
 「なごみの手」
◆デイサービスセンター
  「加納の手」
県聴覚障害者情報センター
◆乳幼児きこえとことば相談
◆盲ろう者通訳・介助員養成、派遣
1
3
2
2
8
6
TOPへ戻る